はじめに
モンハンワイルズにおいて、モンスターを効率的に捕獲するためには「捕獲用麻酔玉」の確保が欠かせません。しかし、今作ではこれまでの作品と比べて素材の集め方が難易度アップ。苦労しているハンターも多いのではないでしょうか?
この記事では、筆者が実際に試して効果が高かった「捕獲用麻酔玉の効率的な集め方」を徹底解説!
- 素材の最速集めルート
- 効率を最大化する装備とスキル
- 初心者でも失敗しない調合のコツ
この3つを中心に、初心者から上級者まで役立つ情報をたっぷりとお届けします。
1. 捕獲用麻酔玉の基本情報
捕獲用麻酔玉とは?
- モンスターを捕獲するための必須アイテム。
- 捕獲時の報酬が増え、討伐よりも短時間で狩りが完了。
必要素材と調合方法
- 眠り草×1
- 麻痺だけ×1
- 調合確率は初期状態で80%。調合スキルや装備を整えることで100%に!
2. 効率的な素材の集め方
2-1. 事前準備で効率アップ
- 装備推奨:レザー防具(腕以外)
- スキル発動:「食性学レベル4」→草とキノコの採取数が+1。
- 持ち物リスト
- 速さ重視の移動アイテム
- モンスターとの戦闘を避けるための隠密アイテム
この準備だけで、1周あたりの素材収集効率が大幅アップします!
2-2. おすすめ採取場所:火の森
- フィールド検証:全マップを確認した結果、火の森が最も素材収集効率が高い。
- 理由
- 眠り草と麻痺だけが近い距離に点在
- モンスターとの遭遇率が低く、採取に集中できる
2-3. 採取ルートの詳細
- クエスト受注
- クエストは「火の森に虫はいる」がおすすめ。
- スタート地点選び
- モリバのアジトから開始。ルートが最もスムーズ!
- ルート設定方法
- マップを開いてアイコンフィルターで「採取」「キノコ類」に絞る。
- R3ボタンで麻痺だけをハイライト。十字キーの上で自動移動!
- 効率的な採取順
- 麻痺だけ→眠り草の順でルートを組むと効率が最大化。
- 水場や蒸気のある場所を優先して移動。
3. 効率的な調合方法とポイント
- 調合確率を100%にするには?
- 調合スキル付きの護石を装備。
- オトモのスキルも活用し、失敗率を限りなくゼロに。
- 自動調合の設定
- 調合アイテムをショートカットに登録しておくと、素材収集→即調合がスムーズ!
4. 効率検証:1時間でどれだけ集まるか?
- 1周の所要時間:約3分30秒〜4分
- 1時間で約12〜15周が可能。
- 1周で集まる素材量:
- 麻痺だけ:18個
- 眠り草:9個
- 1時間で最大108個の捕獲用麻酔玉が作成可能。
これを毎日コツコツと積み上げるだけで、いつでも捕獲体制が万全に!
5. 効率をさらに高めるためのコツ
- オトモの選び方:素材収集スキルを持つオトモを同行。
- マップの見やすさ調整
- ミニマップは最大サイズで表示。
- 採取ポイントはフィルター設定で即確認。
- 移動の無駄を削減
- 回収後は無駄に動き回らず、すぐに次の採取ポイントへ。
6. よくあるミスと対策
- ミス1:採取ポイントのリポップ待ち → クエストで効率周回する。
- ミス2:目的地設定ミス → 毎回ルートを固定して無駄を省く。
- ミス3:調合ミス → 調合スキルを必ず発動。
7. まとめ
モンハンワイルズでの捕獲用麻酔玉の効率的な集め方は、火の森のルート周回が最も効率的です。
- 事前の装備とスキルの準備
- 効率的な採取ルート
- 自動調合設定の活用
これらを徹底すれば、1時間で100個以上の捕獲用麻酔玉が確保できます。少しの工夫で効率は劇的に変わるので、ぜひ試してみてください。
8. よくある質問(FAQ)
- 捕獲用麻酔玉の最大所持数は? → 最大10個まで所持可能。
- 麻酔玉と麻酔弾の違いは? → 麻酔玉は設置型、麻酔弾は遠距離攻撃で使用。
- 素材が集まらないときは? → 装備スキルと採取ルートを再確認。
この記事の内容を実践すれば、捕獲用麻酔玉の収集がグッと楽になります!ぜひ、狩りの前にチェックしておきましょう!
コメントを残す